とある、お茶の日~いろいろいれて思ったこと~

すっきりした紅茶を飲みたいと、ウヴァがブレンドされたセイロンティーをムジカティーのポット小で淹れました。

ティーコージーをかけていたら、持ち手が熱くって。
それなら、

と鍋つかみ代わりにコージーを使ってみた。

お菓子と一緒に食べててカップの紅茶がなくなって、二杯目を注いだら、うっかりティーストレーナー(茶こし)なしで注いでて。

ラッキーなことに、お茶っ葉は全く入らかった。
お湯を注いでティーコージーをずっとしていたから、時間がたってお茶っ葉が沈殿していたのかも。

べにふうき緑茶は、煮出した方がメチル化カテキンが抽出されるとのこと。

10分、煮出した。
これ、あったかい時とぬるい時、冷たい時で味が変わる。
ぬるいから冷めたぐらいが好みかも。

「かぶせ茶」というのは、ざっくりと露地煎茶(覆いをしない煎茶)と覆いをする期間の長い玉露の中間の煎茶。
覆いをするけれども、玉露より覆いをする期間が短い。
旨みも玉露ほどではないけれども、露地煎茶より多くなる。

かぶせ茶を宝瓶に入れて、小さな湯飲みと湯冷ましを準備して。

ゆっくりと湯冷ましからお湯を宝瓶に注いで、お茶っ葉が開くまで待って、注いだ。

注いだ後の宝瓶を見ると、お茶っ葉が開いていることがわかる。
きれいな葉っぱ。

抹茶入り煎茶は、龍谷茶。
購入した日本茶のお店の「美好園」さんの商品紹介にそう書いてあった。

水色というより味が濃ゆい感じがした。

お抹茶を点てる。

お抹茶の粉を漉さず、水で溶いて、お湯を注いで、茶筅で点てて。とした。
前日も同じことをしているんだけれども、飲んでダマがなくてよかった。
ダマがあると、苦い塊だから美味しくないんですよね。
ダマがなかったから、美味しくいただけた(笑)

筆者は日本茶インストラクターなんだけれども、日本茶インストラクターになる前から日本茶インストラクターさんに教えてもらって、自分も日本茶インストラクターとしてお抹茶の点て方を話すときは教えている方法。

という感じで、紅茶とお茶と抹茶に緩やかに触れる日となりました。

では、また~

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 湯飲み茶わんにお茶を注いだ後の宝瓶の中身。お茶っ葉が開いてます(広がっています)。
    [使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。