スモーキーな香りが癖になる京番茶。
本場の京都では、専用の薬缶を用意するのだとか。
というのも、香りが強いので、他のお茶を淹れると、スモーキーなお茶ができる可能性が…

ご飯と京番茶が似合うので、おにぎり屋さんのおにぎりといただきました!
おいしかった!!ごちそうさま。
と、ここまではよかったのですけれど、この急須。
別のお茶でも使うから、スモーキーな香りが残ると困るなぁ~と思っていたら案の定、残っていて。
急須を洗った後に熱湯を入れても香り残って。

その後、和紅茶を飲むのに件の急須を使って、そのあと急須をかいでみると
「あれっ?スモーキーじゃない?!」
試しに、京番茶をこの急須でいれてその後に海外紅茶を淹れてみたら、京番茶の後はスモーキーなのにやっぱりスモーキーな香りがなくなってる。
お茶を以てお茶を制す、というのか。
相打ちで、香りが帳消しみたいな。
こういうこともあるんですね。
なかなか、面白い経験でした。
ウソだと思う人、ぜひお試しを(笑)
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。










