フタなしティーポットクリア450ml、ファーストインプレッション

六月中頃の今日この頃。梅雨入りして、じめじめ蒸し暑くなってきてます。
Googleニュースでお茶情報を収集していたら、フタなしティーポットクリアの記事が流れてきて、

そういえば買って使っていないことを思い出しました。

記事はざっと見ただけで読んでないので、まだ使い始めてなかったので折角だし使った第一印象を書いてみようと思います。

箱は、こんな感じ。

開けた時に貼ってあったシールのの写真を撮りわすれたのですけど、どうやらハリオのフィルターインボトルシリーズのようでした。

使う前にさっとあらってみたら、ちょっと三角フラスコを思い出す形状。

とはいえ、口が少しすぼんでるくらいで尖っているところがないので、洗いやすかったです。

さて、お茶はポットの購入先と同じ多田製茶さんのを使いました。爽やかな煎茶らしい香りのするお茶。

路地に向けて、記念撮影。氷入りの水出しです。

上から撮影。葉っぱがあしらわれてるっぽい。

二時間後、上から撮影。よく見ると氷が解けているのが分かりますでしょうか~

斜め上から撮影。

もう一回、路地(^^)。
今日は雨が降っていたので、壁の葉っぱが雨で時折揺れてます。

注いでみま~す!!

500mlの計量カップは淵がとがっているのですけれど、このポットはとがっているところはありませ~ん!

冷茶を最後まで注ぎ切った後。

冷たいお茶ばっかり飲んでいたら暖かいのも飲みたくなって、氷水出しだからお湯注いで、飲みました。

少し上が空いているとはいえ、蓋を外さないとお湯を注ぎにくいです。
外した蓋は、お皿の上に置くとよいと思います。(イメージ図。洗ってから説明のために撮影したのです…)

これから、いろいろ試してみたいと思います~

取扱説明書が公式ページ↓でダウンロードできます。購入も。

https://www.hario.com/pickup_FNC.html

※ほかにもお茶の道具について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶の道具のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • みたらし団子とほうじ茶。一回分のお茶の時間としては食べ過ぎ…だと思う。
    お茶が好きだからと言って、飲み過ぎには注意!(お茶酔いとその対策)

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。