筆者は、たぶん急須を使ってお茶を入れることが多い方だと思います。

でも紐がついていないティーバッグの紅茶や日本茶を淹れることがあったりもします。

茶碗やマグの中にティーバッグを入れてお湯を注ぎ、紐がないのを箸で取り出そうとすると偶に滑って落としてしまうこともあったりします。

ティスティングでうっかり落としてしまって、ほんのちょっと混ざってしまったこともありました。
最近、茶こしの取手がめっちゃ役立つなぁと思うようになりました。

これだと、うっかりティーバッグを落としてしまうことはほぼありませんし、持ちやすい取手を持つと熱いことはないので。
先日、京番茶の飲み比べをやってみました。

一方はティーバッグ、もう一方はリーフタイプ。

取手の付いている茶こしは、持ちやすく適切なタイミングで茶殻を引き上げることができます。
日本茶・緑茶の鑑定をするときに使うような大きな茶こしも取手がついていると、便利なんやろうなぁ〜と思うようになりました。
取手のある茶こしが便利だと気づいた件について、のお知らせでした。
※ほかにもお茶の道具について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶の道具のタイトル一覧をご覧ください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。










