お抹茶(お薄、薄茶)をこす話を通して、専門の道具の利点や、おうちにある道具でお抹茶をこす操作について、ご紹介したいと思います。 まずは、写真を見てください。 お抹茶のふるい1。上が専用のお抹茶のふるい。下が同じ働きをする続きを読む “おうちにある道具で、お抹茶をこしてみよう!”
カテゴリーアーカイブ: お茶の道具
取っ手のない急須、四種類の宝瓶を紹介してます!
最近知り合った方から、宝瓶の選び方を尋ねられました。 ちょっとの時間でザクッと説明しました。 自分としては言葉が足りなかったような不完全燃焼な気分が… キッカケを頂いたし、折角なので手持ちの宝瓶の紹介を思い立ちました続きを読む “取っ手のない急須、四種類の宝瓶を紹介してます!”
飲み物の器の大きさと心地よさ
筆者はお茶を淹れることに強い関心があります。 お茶が注がれる器の見た目も、気分に合わせて選ぶようにしています。 同じ様な大きさのコップや湯飲みでも、色違いデザイン違いで気分が変わりますから。 中学生ぐらいの時、夏にはガブ続きを読む “飲み物の器の大きさと心地よさ”
ワインボトル型の水出し茶ボトルの使用後のメモ(備忘録)
まだ梅雨が明けていませんが、暑い日が多くなってきました。 日本茶屋さんでよく見かけるワインボトル型の水出し茶ボトル(ハリオのフィルターインボトル)のメモです。 購入前の参考に。 購入後の注意点。 と、いった感じ… 説明書続きを読む “ワインボトル型の水出し茶ボトルの使用後のメモ(備忘録)”
ティーコジーではサイズが合わない場合は、手拭いで保温!
普段、日本茶を飲むのに使っている横手持ち急須。和紅茶の試飲で使おうとして、急須を保温したいのに手持ちのティーコジーが上手くハマらない事に気が付きました。 さぁ、たいへん!紅茶は抽出するときに温かい方がいいのに。。もう急須続きを読む “ティーコジーではサイズが合わない場合は、手拭いで保温!”