続ポットのフタ

紅茶屋さんは色々な種類の紅茶を揃えています。 喫茶(カフェ)だったら、一度に複数の種類のオーダー(注文)が入ることもあります。   どっちがどっちだっけ?! というときには香りで判断することに。 フタの裏の香り続きを読む “続ポットのフタ”

茶の品種の見た目の違い

2014年、ムジカから杵築紅茶の販売が開始されました。 今年は、べにふうき、べにたちわせ、匂い桜の三種。 同じ袋で同じ重さで袋詰めされてるのに、膨らみ具合が種類によって違うことがあるんです。 生産者さんが、製法を変えてい続きを読む “茶の品種の見た目の違い”

新茶飲みくらべ ワークショップ

五月も中頃になると、ある程度新茶も出そろいます。 お茶ファンの皆さんはすでに、新茶を飲んで季節を感じているのではないでしょうか。 東京渋谷駅から迷わなければ、10分弱と思われる場所で、毎週土日開催されている青山ファーマー続きを読む “新茶飲みくらべ ワークショップ”

ゴマ炒り器で作るほうじ茶(実験風)

昨日、理科系の研究室仲間が集まって飲み会をやっているような雰囲気のお茶会に参加しました。 お茶会で、ほうじ茶はなかったし、最近自分では淹れてなかったので、実験風に「ゴマ炒り器で作るほうじ茶」を書いてみました。 &nbsp続きを読む “ゴマ炒り器で作るほうじ茶(実験風)”

ムジカティーのロゴ

イタリア語で音楽は、MUSICA。 MUSICA TEAは、初めクラシックを良い音で聴かせる音楽喫茶から始まったそうです。 その時のロゴは、レコードとその針、音符で構成されていました。 今のロゴも好きですけど、レコードの続きを読む “ムジカティーのロゴ”