地元のまちゼミで、蒲鉾屋さんのゼミに参加しました。 大阪のお店なので、白身の魚を仕入れて、自分のところで捌いて、すり身にして蒲鉾にしたり、練り天ぷらにしたり、変わったところでは、すり身を餃子の皮代わりにした餃子天ぷらを作続きを読む “「すり身に親しむ」から「日本茶に親しむ」を考える。”
タグアーカイブ:形状
カフェでふと、これ、ほしい~!って思うこと、ありませんか?
大したことじゃないんですけれど、お茶好きだから紅茶系のカフェで、「おぉ、これ、ほしい~!」と思ったもの。 薄いステンレス?の板を曲げて作ったと思われる軽いスプーン。 売り物ないかなぁって、ざっとみたのですが続きを読む “カフェでふと、これ、ほしい~!って思うこと、ありませんか?”
玉露や抹茶とは、なんぞや?(日本茶も説明してます!)
日本茶の種類を詳しく知らない方に向けて、玉露や抹茶を説明したいと思います。世代によっては落ち物ゲームのぷよぷよで玉露を知ったという方もあるそうで、少し触れてみました。お時間に余裕があれば読んでみてください。 まずは大きな続きを読む “玉露や抹茶とは、なんぞや?(日本茶も説明してます!)”
細かい葉っぱ、紅茶の場合
紅茶の葉っぱの形状を専門用語で等級と言って、種類があって名前がつけられています。 葉っぱの大きい方からオレンジペコー(OP)、ブロークンオレンジペコー(BOP)、ブロークンオレンジペコーファニングス(BOPF)という具合続きを読む “細かい葉っぱ、紅茶の場合”
詰め替えのポイント!紅茶缶と徳用350g袋詰め
お気に入りの紅茶ができると、お徳用のグラム数の多いタイプを購入した方がコストパフォーマンスがよくなります! 筆者がよく利用する老舗紅茶屋さんムジカティーの紅茶缶(ティーキャディー)は、嵩(かさ)が小さいCTCやBOPFの続きを読む “詰め替えのポイント!紅茶缶と徳用350g袋詰め”