土瓶急須のツルがいい♪〜ポットの持ち手が熱い!問題(^^)〜

筆者は、紅茶を淹れるところから、お茶に興味を持ち始めて、日本茶に興味を持って、日本茶インストラクターという資格も取得しました。 それで、声を大にして言いたいことがあります。 「和紅茶は、ツルのある土瓶の急須が最高!」 上続きを読む “土瓶急須のツルがいい♪〜ポットの持ち手が熱い!問題(^^)〜”

お茶はやっぱり、まず飲むところから〜日本茶インストラクター協会大阪府支部のイベント「茶遊招福」〜

昨日は、日本茶インストラクター協会大阪府支部のイベント「茶遊招福」でした! 場所は、大正駅と芦原橋駅の中間くらいの川辺。 入り口は、こんな感じでした。 受付のすぐ後ろの控えの間では、三種類の暖かいお茶をご用意。 加賀棒茶続きを読む “お茶はやっぱり、まず飲むところから〜日本茶インストラクター協会大阪府支部のイベント「茶遊招福」〜”

いつもの玄米茶がおいしくない、を解決する試み!

「玄米茶がおいしくないんやけど、、」 妹から、年末に相談を受けまして、お正月に実家でその玄米茶をいれて飲んでみました。 どうやら湿気てしまったのか、玄米の香ばしい香りがほとんどしません。いつもの実家の玄米茶なので、本当は続きを読む “いつもの玄米茶がおいしくない、を解決する試み!”

お茶を知ってもらうキッカケとして、やってます。

自分のできる範囲でいろんな形のイベントをして、お茶に触れてもらう機会を増やそうとしています。 シチュエーションで選ばれるお茶が違うような気がしているんです。 お茶と言っても種類もあるし、飲む人の好みの合う合わないもあるは続きを読む “お茶を知ってもらうキッカケとして、やってます。”

お茶の新しい道具を買い足す心境

お茶好きさんの行動の一つ、「お茶の新しい道具の買い足し」。どういう心境で、どういう経緯でそこに至るのか、ちょっと自分を例にして書いてみたいと思います。 はじめに筆者はもともと、お茶をあんまり飲まない家庭で育ちました。なの続きを読む “お茶の新しい道具を買い足す心境”