マニアックなお茶淹れテクニック(静岡梅ヶ島の和紅茶合宿編)

静岡県静岡市の梅ヶ島、初回に訪れた和紅茶合宿(かなざわゆうさんのページ、梅ヶ島の齋藤さんのページ)では、和紅茶と煎茶を淹れました。 次のミッションに対して、お茶淹れテクニックを駆使しました。 電気ポットで浮いてしまう紅茶続きを読む “マニアックなお茶淹れテクニック(静岡梅ヶ島の和紅茶合宿編)”

コクと香りしっかりの隠れ茶と、素敵な梅ヶ島のこと

数年前に和紅茶のセミナー合宿があって縁が出来た静岡県静岡市の安部川源流近くの梅ヶ島(かなざわゆうさんのページ、梅ヶ島の齋藤さんのページ)。 昨年、6月に別の縁から、再度梅ヶ島に行きました。 茶摘み体験の後お昼に、こんなス続きを読む “コクと香りしっかりの隠れ茶と、素敵な梅ヶ島のこと”

露地煎茶と思われるスッキリした味わい、天空ノ山茶(川内園)を飲みました!

日本茶AWARD2014のTOKYO TEA PARTY、テイスティングとサロン、エントリーされたお茶の販売ブース以外に、徳島県の天空ノ山茶シリーズのブースがありました。 三つの茶農家さんが、同じブランド名「天空ノ山茶」続きを読む “露地煎茶と思われるスッキリした味わい、天空ノ山茶(川内園)を飲みました!”

最近気づいたこと。自分の性格って「フカボリ」というのかも知れない。

withnewsというサイトを見ていたら、フカボリという言葉を知りました。 深く掘り下げるの略のようです。 で、自分のお店訪問って、フカボリ傾向が強いと思った次第。 新しい店より気に入った店とか場所に行き続けてる。 東京続きを読む “最近気づいたこと。自分の性格って「フカボリ」というのかも知れない。”

伝統的で自然にやさしい「本ず玉露」を振り返る

昨日、昔フェイスブックにアップした本ず設置体験の記事をブログにアップしました。ウチのブログサイトで一番アクセスされた記事、実は「本ず玉露や本ず抹茶の覆いになるよしずの作り方」だったりします(2015年2月13日公開当時)続きを読む “伝統的で自然にやさしい「本ず玉露」を振り返る”