スタンプの色に合わせて、紅茶と煎茶のティーバッグを飲みました。

前回と前々回では、お茶を淹れずに記事を書いたので、今回は一度にティーバッグの紅茶と深蒸し煎茶を淹れて、飲んだ後に書いてます。 僕は、茶葉を好みの量にして淹れる方が多いのですけれど、ティーバッグは手軽だから。 簡単に感想 続きを読む “スタンプの色に合わせて、紅茶と煎茶のティーバッグを飲みました。”

古くて新しいほうろくで炒りたてほうじ茶

お茶に関する様々な情報をブログに書いて、読んだ人にお茶に興味を持って貰えたらいいな。それで色んなお茶を淹れる人が増えたらいいなぁ、と思ってブログを書いています。 今回は、日本茶を淹れ始めたキッカケ。炒りたてほうじ茶につい続きを読む “古くて新しいほうろくで炒りたてほうじ茶”

新茶飲みくらべ ワークショップ

五月も中頃になると、ある程度新茶も出そろいます。 お茶ファンの皆さんはすでに、新茶を飲んで季節を感じているのではないでしょうか。 東京渋谷駅から迷わなければ、10分弱と思われる場所で、毎週土日開催されている青山ファーマー続きを読む “新茶飲みくらべ ワークショップ”

ゴマ炒り器で作るほうじ茶(実験風)

昨日、理科系の研究室仲間が集まって飲み会をやっているような雰囲気のお茶会に参加しました。 お茶会で、ほうじ茶はなかったし、最近自分では淹れてなかったので、実験風に「ゴマ炒り器で作るほうじ茶」を書いてみました。 &nbsp続きを読む “ゴマ炒り器で作るほうじ茶(実験風)”

お茶の名前…自分の場合(福寿園京都本店、地下一階「京の茶蔵」のご紹介)

ブログのタイトルのとおり、お茶好きです。 お茶は、名前が付けられて売られています。 でも、初めから名前があるわけじゃありません。今回は、そのあたりをお茶の消費者のわたしが自分でブレンドした緑茶に対して、どんなふうなことを続きを読む “お茶の名前…自分の場合(福寿園京都本店、地下一階「京の茶蔵」のご紹介)”