手元に手頃な玉露がなく日本茶インストラクターの2次試験対策で、この玉露を購入した。 銀閣というのもあったが、そちらは煎茶と書いてあった。 試飲の内容は、こっちに書いたのでここでは書かない。 (試飲にカテゴリ入れているけれ続きを読む “福寿園、玉露 金閣”
タグアーカイブ:玉露
あっ、昔の真似っこ等ゞ。いろんなお茶入れました!
ティーハウスムジカの最初の紅茶の提供方法を実際やってみました。 手鍋で沸騰させたお湯に、火を止め、そのまま紅茶葉を入れて葉っぱを開かせます。 手鍋から茶こしで濾して、予め温めたポットに、紅茶液を注ぎます。 ティーコジーを続きを読む “あっ、昔の真似っこ等ゞ。いろんなお茶入れました!”
玉露が高価なワケ 〜[説明編] もろこしと、春番茶と、よしずづくり〜
昨晩、秋田県の銘菓、極上こがしもろこしと奈良の日干し春番茶を頂きました。 「もろこし」は、漢字で書くと「諸越」。紙の包みを開いた中身は、八郎潟やいかだ等、何種類か型が違っていました。 春番茶は炒ってあるので香ばしいのに、続きを読む “玉露が高価なワケ 〜[説明編] もろこしと、春番茶と、よしずづくり〜”
よしずの作り方~玉露や抹茶に使う伝統的な高級日本茶の覆い~
家庭用の日除けのよしずではなく、玉露や抹茶などの高級な日本茶で使われる伝統的な茶の木の覆い「よしず」の作り方を写真で解説します。 家庭用は、細いシェロ糸を使用しますが、本ずのよしずは太めの黒い化学繊維の縄を使用します。家続きを読む “よしずの作り方~玉露や抹茶に使う伝統的な高級日本茶の覆い~”
新茶飲みくらべ ワークショップ
五月も中頃になると、ある程度新茶も出そろいます。 お茶ファンの皆さんはすでに、新茶を飲んで季節を感じているのではないでしょうか。 東京渋谷駅から迷わなければ、10分弱と思われる場所で、毎週土日開催されている青山ファーマー続きを読む “新茶飲みくらべ ワークショップ”