余白を小さく、たのしむ

四季が巡る中で、その季節でないとやらないことがある。 旬な果物の甘露煮、金柑をこの冬は3度やった。 三度とも、ちょっとずつ砂糖の種類や配分を変えた。1回目、2回目は種を抜いて、3回目は種を取らずに。 そうすると、違いに気続きを読む “余白を小さく、たのしむ”

新食感のチョコぼうろとパッケージのショートストーリー

ぼうろ、好きだったよね、お土産。チョコを染み込ませた「ぼうろ」。 茶色いのが、ほうじ茶緑のが、抹茶 そばぼうろなら日本茶が良さそうだけど、チョコレートなら紅茶がいいよね。 上品なお土産定番の薄板クッキーのレスポワールもあ続きを読む “新食感のチョコぼうろとパッケージのショートストーリー”

お茶を淹れる時の選択肢を減らすという利点。ティーバッグでの発見について。

紙コップにお湯が注がれていて、大きな形状の茶葉が入ったTB(ティーバッグ)をそろりと入れる。渡した相手は、たぶん茶葉から淹れた紅茶を飲んだことのない人で… 販売されている茶葉は、大きく分けると リーフ:お茶っ葉がそのまま続きを読む “お茶を淹れる時の選択肢を減らすという利点。ティーバッグでの発見について。”

失敗しにくいお茶の買い方

2022年も終わろうとしてます。 店(種ノ箱)が入っている長屋は、今年のオープンナガヤ大阪には参加しなかったのだけど、関連する研究には協力していて、ヒアリングを受けました。その中で、「季節を感じる」というのはどういう時か続きを読む “失敗しにくいお茶の買い方”

お菓子に興味があったから、お茶に広がった

「なんでお茶に興味を持つようになったのですか?」 筆者が特にお茶に興味津々だったり、詳しかったりするのに気づいた方から、まあまあ受ける質問です。 大体は子どもの時から比較的甘いもの、お菓子が好きで、その延長と答えてました続きを読む “お菓子に興味があったから、お茶に広がった”