数年前に和紅茶のセミナー合宿があって縁が出来た静岡県静岡市の安部川源流近くの梅ヶ島(かなざわゆうさんのページ、梅ヶ島の齋藤さんのページ)。
昨年、6月に別の縁から、再度梅ヶ島に行きました。
茶摘み体験の後お昼に、こんなステキなご飯を頂いたのですが、食事をしただけではありません。
ワタクシ、現地で煎茶を淹れさせていただきました!
しかも、出来立てホヤホヤの「隠れ茶」。
梅ヶ島は標高が高く、他の茶産地と比較すると、芽の育つ時期が遅くなります。それで、この時期に一番茶の製茶が終わって、袋詰めが出来たばかり。
外パッケージ袋なしの袋で、現地でコーディネイトして下さった齋藤さんから
「はいっ、これ使って下さい。お湯は、ここ。湯冷ましがないので、この(蛇口を指して)お水を使って下さい。それじゃあ、よろしくお願いします!」
と、こんな感じで。
さて、焦りました。
だって、お煎茶淹れるときに、湯冷まし無しでお湯を冷ましたことがなかったのですもん。
時間も押していて、えぃ!と、こんな感じで淹れました。
隠れ茶の袋に鼻を近づけると、コクのある深みと美味しそうな青い香りのする上等な煎茶の香りがします。
となると、高温で淹れて、渋みを強調すると美味しく頂くことは出来ません。
かといって、温度が低すぎると、香りを楽しむことが出来ない。
目指すは、65℃くらいかな?
大きな土瓶タイプの急須に、6-7割、(たしか沸騰したての)お湯を淹れ、1.5割ほど、水を入れて、急須をユックリ回すようにして温度が均一になるようにしました。
それから、お茶っぱを投入。上から入れたので、お湯に浮いてしまうから、再び、前回よりもユックリ急須を回して。
それから、みんなが持っている湯飲みめがけて、急いで注ぎ回りました。
回し注ぎはしてません。
というのも、参加者がそれぞれの場所でくつろいでいて、湯飲みがすでに散らばっていたので、出来なかったのです。
また、急いだのは、お湯に茶葉が浸かっているので、時間が経つと成分がどんどん出てくる。
ということは渋くなってしまうかも知れない。
内心かなり、冷や汗をかきながら淹れたのですが、飲んでいただいた方には大好評で、美味しいと言っていただきました。
出来立て「隠れ茶」の魅力をお伝えできたんじゃないかと思います。
また、帰りのバスで、齋藤さんから託された和紅茶、山霧の香りの水出しも皆さんに大好評でした。
すっごく、楽しかったです。
帰ってからも摘んだ生葉を発酵させて、紅茶を作ったので、楽しさも、しばらく続きました。
なんで今頃これを書いているかというと、つい先日、フェイスブックで梅ヶ島を思い出させる人たちの交流があったので、当日のことを鮮明に思い出したのです。
勿体ないので、記事にしました。
最後に、安部川源流へ向かう道の写真をお楽しみ下さい。
(時間及び通行止めがあって、源流までは行っていません。)
おしまい。
よかったら、茶摘みと、紅茶工場見学と、かぶせ茶と、ぼた餅!はいかがでしょうか。
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。


















