知らない人が多いんだ、(上等な)お煎茶の淹れ方のこと

少し前に参加した関西表現者の集いで、気になったこと。
お茶好きです!と自己紹介したので、参加者の方がお茶の話題を出してくれました。
京都の一保堂さんの喫茶で、(上等な)お煎茶の淹れ方を教えて貰ったとのこと。

「お茶碗、3つ用意して、順番にお湯を移して、急須に入れたら、おいしいお茶が頂けたの。あれ、いいね!」

IMG_4632.JPG

…複雑だ。
お煎茶の淹れ方は、日本茶屋さんで教えて貰って随分、時間が経ちました。
複数のお茶碗を使った湯冷ましの方法も、何度も教えて貰いました。
そう言えば日本茶淹れ始めた最初の方は、淹れ方の講座、兎に角いろいろ参加したな…
でも、上の話を聞いて、知らない人が多いんだ〜って思った。

まぁ、この記事書いたのは知って貰おうと思ったからですが。
多分これで読んで貰った人には、覚えてもらえたと思います…!(^^)!

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • ロゴがプリントされた紙ナプキン。Tea Saloon MUSICA 旧宮塚住宅にて。
    老舗紅茶専門店ムジカティーの喫茶室の使い方

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。