ふわっと、遊び心、見立ててみよう!

お茶の葉っぱを急須に入れて、お湯を注ぎ、少し待って、コップなどの器に入れて、飲む。

すっごく単純なことなんだけれど、飲みたいなぁと思わせるような雰囲気とか、気分とか、お菓子とか、その他諸々が重要で。

京都西陣、千本玉寿軒さんの「すてぃっくぼうろ」を食べようっ!と思って、楽しくなる器を探してみる。
好きなガラス作家「中村真紀」さんの作品「えくぼ」が映えそう。

白がバックの水色ラインのおぼんをいつもとは違って、縦にすると、雨が降ってるように見えてきた。
おぼんに「えくぼ」を載せて、しげしげと横から、上から眺めていたら、ハート茶碗の様に見える部分があることに気が付いた。

で、こんな写真のようにしてみた。

IMG_5879.JPG
雨の中の”こころ”

お茶は、訪ねたときに雨だったので、そのイメージで赤藤さんの釜いり茶「五ヶ瀬みどり」。
「すてぃっくぼうろ」と食べると丁度くらいだけど、お茶だけ飲むと渋めに淹れた。

IMG_5881.JPG
京都西陣、千本玉寿軒さんの「すてぃっくぼうろ」

 

いい感じ♪
ごちそうさまでした。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 湯飲み茶わんにお茶を注いだ後の宝瓶の中身。お茶っ葉が開いてます(広がっています)。
    [使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。