この子、どんな子?〜新しいお茶との接し方〜

飲んだことのないお茶をいれるとき、どういうことをするかというと。

袋に鼻を近づけて、今までに飲んだことのありそうな香りか、確かめて。
袋からお茶っ葉を出してみて、どんな色や形状をしているかを見て。
お茶の種類に見当を付けて、茶器を準備して、実際にお茶をいれてみる。
液体になったお茶の色を見て、飲んでみて、香りや味などを感じる。

お茶の性格、キャラクターを調べてる。
子供だって、色んな性格してるし、大人に至っても同じで、より年齢が上でもたぶん同じ。
お茶の特徴を、人にたとえる人もいたりする。「かわいいアイドル」とか。

この子、どんな子がわかっても、ちょっともう少し考えないといけないことがあって、隣にどんなパートナーがくるかで、見え方も違ったり。
パートナーは、お菓子だったり、ご飯だったり、景色だったりするのかも。

それに、お湯の温度とかお湯を注いでから器に注ぐまでの待ち時間の、ちょっとした機嫌みたいなので、かわったりするところがあるから困りもんかも。

繊細なのとか、おおざっぱなのんとか、色々あります。
そういう目で、お茶をみると、ちょっと笑えてくる世界だと思いませんか〜

おいしく楽しいお茶に出会えますように(^^)

では、またー

よかったら、ほんの少しウチの実家の風景が見える記事「尾道紅茶のキャンディを淹れてみた。」はいかがでしょうか。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • お茶好き初心者さん向けの使い勝手の良い学習順番を考えてみた

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。