今月2月のあまから手帖は、コーヒー。

お湯を用意して、ドリップパックをセットする。

ゆっくりお湯をコーヒーの粉の部分に注ぐ。


お茶でもティードリッパーがある。

粉っぽいかと思って、真粉をドリッパーに入れてみたけれど、粉は落ちてこなかった。
お湯を少量たらす。

ポタポタと雫を滴らせて、淹れてみた。


本当に少量。

とっても濃く、渋い。
急須との違いを確認すべく、淹れてみる。玉露の真粉なので、やんわり玉露な風味。

ドリップつながりで、刻音で真粉を淹れてみる。




刻音は急須の時のように玉露風味とはならず、少し渋めに。
ティードリッパー向けといっても、細かい茶葉とは限らない。(茶葉の紹介ページ)

茶袋を開けると香ばしい香り。
ティードリッパーで淹れても、香ばしい。
香りの良い茶葉が使われていたみたい。
まだまだティードリッパーの世界は奥が深く、よくわからないなぁ〜と思いつつ、たぶん何度かやってるうちにコツが掴めると期待して、ボチボチ試している途中😊
※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。










