TeaMeeting in 種ノ箱 Vol.2を開催しました!!

紅茶の人、やすえさんが不定期に開催されているTeaMeeting(ざっくりいうと紅茶を飲んでおしゃべりしましょう♪)を種ノ箱でやる会です。 今回で、二回目になります。 朝11:00から始まり、19:00(20:00完全終続きを読む “TeaMeeting in 種ノ箱 Vol.2を開催しました!!”

お茶班で、大阪玉造の中国茶サロン #可笑的花 の #お持ち寄り茶会 に参加。予め準備すると、おしゃべりできて良かった(*^^*) 水出し二種「ブラウン、フィルターインボトル(小)、静岡 釜茶柴本 すっきり香 釜茶」「レッド、フィルターインボトル(大)、鹿児島 小牧緑峰園 峰の誉 紫パッケージ」軽く煮出し後、冷却「鹿児島 小牧緑峰園 べにふうき ティバッグ、国産紅茶」氷出し「京都福寿園本店地下一階京の茶蔵、キミと僕とお月様(オリジナルブレンド茶)、玉露」 (Instagram)

地元のお茶の勉強会、6月。結果的に和な会に。

地元で月一回、継続している少人数のお茶の勉強会。 何をするかは、前回リクエストを聞いていても、忘れたり、その時になると参加者の気分とか持ってきているお茶の都合で、変わってしまったり。 でも、そんなやり方でもみんながそれぞ続きを読む “地元のお茶の勉強会、6月。結果的に和な会に。”

実は、地元で気軽なお茶の勉強会を続けてます。

少人数で、固定メンバーがあるものの、都合が付けば新しい方も参加されます。 先日で、5回目か6回目になりました。 毎回、ゆるくテーマはあるものの、基本的にその場でやりたくなったことをします。 質問があれば、その都度答えたり続きを読む “実は、地元で気軽なお茶の勉強会を続けてます。”

在来の手炒りほうじ茶物語

お茶の木の植え方には、二種類あります。 種から育てた実生という方法と、枝を地面にさして挿し木の方法と。 実生は在来と呼ばれ、挿し木は品種茶と呼ばれます。 最近買ったのが、在来から作られた、このほうじ茶です。 筆書きで、存続きを読む “在来の手炒りほうじ茶物語”