秋の手摘み紅茶(月ヶ瀬健康茶園)

春から初夏の新茶の時期に茶摘みイベントが各地で開催されています。新茶の時期より少ないのですが、実は秋にもイベントはあります。奈良市の月ヶ瀬健康茶園の手摘みイベントに参加してきました。 月ヶ瀬健康茶園は、国産紅茶では有名な続きを読む “秋の手摘み紅茶(月ヶ瀬健康茶園)”

同じお茶を違う方法で淹れる理由

お茶を淹れて、このお茶、今こんな香りや味をしているけど、こうしたいなぁ、あーしたいなぁと想うことがあります。 そんな記録です。 静岡県、川根本町の益井園の「かおり せかんど」。 今年の吉田山大茶会で、毎年出店されている益続きを読む “同じお茶を違う方法で淹れる理由”

茶の品種の見た目の違い

2014年、ムジカから杵築紅茶の販売が開始されました。 今年は、べにふうき、べにたちわせ、匂い桜の三種。 同じ袋で同じ重さで袋詰めされてるのに、膨らみ具合が種類によって違うことがあるんです。 生産者さんが、製法を変えてい続きを読む “茶の品種の見た目の違い”

新茶飲みくらべ ワークショップ

五月も中頃になると、ある程度新茶も出そろいます。 お茶ファンの皆さんはすでに、新茶を飲んで季節を感じているのではないでしょうか。 東京渋谷駅から迷わなければ、10分弱と思われる場所で、毎週土日開催されている青山ファーマー続きを読む “新茶飲みくらべ ワークショップ”

杵築紅茶

ムジカで扱っているのは、外国産の紅茶だけではありません。 日本の紅茶も一つだけ扱っています。 大分県の杵築紅茶。 写真は、そうふう。一杯目。 香りの爽やかさ、飲んだときの甘み、面白い仕上がりです。 杵築紅茶は、三杯目を飲続きを読む “杵築紅茶”