[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します

日本茶の代表的なお茶に煎茶があります。上等な煎茶をいれる場合は、一般的に知られていない専門の急須宝瓶を使います。 宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と読みます。 白い宝瓶(ほうひん) よく知られている蓋の続きを読む “[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申します”

なんと、勇者は経験値を5獲得した!〜お茶の経験値を考える〜

なんと、勇者は経験値を5獲得した! という感じで、お茶の経験値も見えたら楽できるのに。 漢字で、読めるけれど書けないってことありますよね? 同じ様に、お茶飲みの経験とお茶淹れの経験は違います。 お茶飲みの経験は、お茶を美続きを読む “なんと、勇者は経験値を5獲得した!〜お茶の経験値を考える〜”

新しいお茶に出会うを考えてみる

新しいお茶に出会うことを飲むことだけに限れば、簡単に色んなお茶に出会うことが出来る。 身近なところでコンビニやスーパーに行けば、お茶が飲料として手頃な価格で容れ物に詰められて売られているから。 これらのお茶は、香りも味も続きを読む “新しいお茶に出会うを考えてみる”

飲み物の器の大きさと心地よさ

筆者はお茶を淹れることに強い関心があります。 お茶が注がれる器の見た目も、気分に合わせて選ぶようにしています。 同じ様な大きさのコップや湯飲みでも、色違いデザイン違いで気分が変わりますから。 中学生ぐらいの時、夏にはガブ続きを読む “飲み物の器の大きさと心地よさ”

探訪!茶巡りクリッピング

昨日は、茶巡りをしてしまったようなので、駆け足でクリッピング。 京都芸術センターで明倫茶会「茶絲道(チャースールー)」に参加。 拡大。初回、10:00。朝早かった。 栞も凝ってます。糸が藍染。 香がたかれてて、鈴が鳴り、続きを読む “探訪!茶巡りクリッピング”