水出しボトルと三種類の紅茶を眺めると…

水出し茶をつくるボトルを三本もってます。 折角だから、紅茶の種類の違いが分かりやすく、バラエティーに富んでて、そこそこ話ができそうなものを選択すると、こうなりました。 左から、ウバ、アールグレイ、和紅茶の杵築紅茶。 水を続きを読む “水出しボトルと三種類の紅茶を眺めると…”

あると重宝する紅茶を計り取る道具:ティーメジャーの話とか、使用感とか

いつも使っている道具がない。不便というか、しまらないというか、そんなことがちょっとあって。 筆者は、お茶をティーバッグより葉っぱから淹れることが多いです。そうすると、お茶っ葉を掬いとる匙、スプーンも使いやすい形状を使って続きを読む “あると重宝する紅茶を計り取る道具:ティーメジャーの話とか、使用感とか”

お茶のおいしさを発見する(4)~お茶っ葉の大きさ~

前回は、お茶っ葉に注ぐお湯の温度について書きました。今回は、お茶っ葉の大きさが液体のお茶になるのに、どういう影響があるかを取り上げます。 皆さんのお家に、お砂糖ありますか?たいていは、粉末状のものを使われているんじゃない続きを読む “お茶のおいしさを発見する(4)~お茶っ葉の大きさ~”

紅茶と、おしゃべり。TeaMeeting in 種ノ箱、開催しました!(2018.1.6)

TeaMeeting in 種ノ箱。これで、四回目になります。 「TeaMeeting in 種ノ箱」は、紅茶の人、やすえさんが不定期に開催されているTeaMeeting(ざっくりいうと紅茶を飲んでおしゃべりしましょう♪続きを読む “紅茶と、おしゃべり。TeaMeeting in 種ノ箱、開催しました!(2018.1.6)”

ポットで、お茶っ葉から回転茶こしを使って紅茶を淹れる方法

お茶を淹れて、みんなでお茶を飲む人が増えたらいいなぁと思っております。 紅茶を紹介するということをやってみようと思ったら、何を書くのがよいかなぁと、ふと立ち止まってみたんです。 そうしたら、普段のポットでお茶っ葉から紅茶続きを読む “ポットで、お茶っ葉から回転茶こしを使って紅茶を淹れる方法”