玉露をたのしむ〜写真と解説〜

大阪・十三の日本茶喫茶「茶淹」で、店主さんと一緒に玉露を飲みました。

整列

器にお湯をいれて、冷まします。

もっと冷まします。

茶葉を入れた宝瓶に冷めたお湯をいれます。

ゆっくりと、ふやけてお茶の成分が溶け出すのを待ちます。

お茶碗に注ぎます。

二煎目。

三煎目。玉露は、何煎もいただくことができます。

ずいぶん、膨らみました。

高級な煎茶である玉露はお茶の葉っぱが、やわらかいので茶がらが食べられます。
ポン酢でいただきました。

ごちそう様でした。

よかったら、玉露や抹茶とは、なんぞや?(日本茶も説明してます!)をどうぞ。
[使い方紹介] わたくし宝(たから)の瓶(びん)と書いて、宝瓶(ほうひん)と申しますもいかがでしょうか。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • お茶好き初心者さん向けの使い勝手の良い学習順番を考えてみた

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。