ヘンかな?ヘンなんだろうな!急須やポットの中をのぞくのは!!

何も入っていないポット。 少し茶渋が残っているのが、ちょっと(^^;;

お茶を淹れて面白いなぁと思うのは、香りが立ったとき。
急須やポットから器に注ぎ始めると、注ぎ口を出たあたりから、香りが上がってきます。

注ぎ始めた時からいい香りがしてくると…
おいしい期待度がグンと上がります。

逆に、香りがあまりしてこないとテンションが下がり気味になります。
香りが良いと、たいがい味も良い場合が多い気がします。

さて、香りが良いとついついやってしまうのが、急須やポットの中をのぞき込むこと。

何も入っていないポット。 少し茶渋が残っているのが、ちょっと(^^;;
何も入っていないポット。
少し茶渋が残っているのが、ちょっと(^^;;

どんな葉っぱかなぁ〜、今どうなってるんだろう?って、中をのぞき込んでしまいます。

ふと我に返って、一歩幽体離脱のように、自分がどのように見えているかを冷静に考えると、ミョーな絵なんだと思います。

クンクンと鼻を近づけるし、高さのあるポットだったら底を見るのに焦点が奥になり、知らない人が見たら視線どこに行ってるの?と思われてもおかしくない。

ここはひとつ、自分の身を守るためのキャンペーンを打ったら、どうなんだろう?
見たことのある風景にしてしまえば、ヘンに思われずに済むんじゃないかな…(笑)
SNSとかに、急須やポットをのぞき込んでいる画像を流し続けると効果があったりして。

まじめな話、急須やポットを自分で使う人が多かったら、香りに癒される人は同じ行動をしているはず!
それだったら、そもそもヘンに思われることもないに違いない(笑)

妄想というか暴走をちょっとやめて落ち着いて振り返ると、
何をしているのかが分かるようになると、ヘンに思われる必要もないんだと思います。

だから、機会があれば、お茶に関心のある人に
急須やポットをのぞいてみると面白いよ!
って言い続ける布教をすると、周りの目が変わるときが来るんじゃないかなぁと思ったのでした。

おしまい。

よかったら、とりとめもなく、身近な飲み物を考えてみたをご覧ください。
何事もTPOなのかも知れない…もいかがでしょうか。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • 紅茶といえば、回転茶こし(ひっくり返す前に知っておきたい使い方の説明付き)

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。