茶こしなしで紅茶を頂く(OP編)

noteに茶こしが無い時の紅茶の入れ方という記事を書きました。
そのときはBOP相当だったので、今回は葉っぱの大きいOPで実施してみました。

使ったのは、D&Departmentのスペシャリティーダージリン。

image.jpg

一杯目。
紅茶でも、茶柱が立つんです!
小さな茎が一本出てきて、立って漂っていました。

image.jpg

二杯目。
運良く、葉っぱは入りませんでした。

image.jpg

三杯目。暗くてわからないかもしれませんが、葉っぱが大量に入ってしまいました。

image.jpg

三杯目の拡大画像処理後。沢山、葉っぱが入っています。
飲みづらいので、箸でつまんで全部取ってからいただきました。

最後の三杯目は、葉っぱが入りやすいのが分かったので、ポットの蓋を取って中をみながら淹れれば、葉っぱのはいる量を少なくできるのではないかと思ったのでした。

ごちそうさまでした。

よかったら、無かったら困る紅茶の茶こしについて、考えるをどうぞ。
紅茶の産地で一番有名なダージリンもいかがでしょうか。

※ほかにも紅茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:紅茶のタイトル一覧をご覧ください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • (普通蒸し)煎茶を常温の水、20分で水出し。
    無性に緑茶を飲みたくなるときは、どういうときですか?

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。