お煎茶の時間をとらえろ!

お煎茶の一種である、かぶせ茶をいれる。
湯冷ましを二回して、お湯の温度を下げて、急須にお湯を入れて。

お茶っ葉から、香りや味がお湯に沁みだしてくる頃合いを計る。
お湯の温度が低いほど、タイミングはとりやすい。

ちょうど、ゆっくり飛んでるトンボを網でとるのか、
早く飛んでるトンボを網でとるのかの違いみたいなの。

水の分子の動きが遅いのが、お湯の温度が低いの。

お煎茶をお湯で上手に美味しく淹れるのが難しく、水出しを美味しく作るのが簡単なのと同じ。

美味しさには、時間を計る要素があるよ!というお話でした。

では、また。

※ほかにも、ざっくばらんにお茶について知りたい方は、
 本サイトのカテゴリー:お茶のタイトル一覧をご覧ください。

※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間

種ノ箱は、お茶のセミナールーム、昭和三十年代に建てられた木造長屋の茶の間です…

※店(種ノ箱)のInstagram↓です

※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)

お茶のイベント in 種ノ箱

  • (普通蒸し)煎茶を常温の水、20分で水出し。
    無性に緑茶を飲みたくなるときは、どういうときですか?

種ノ箱~日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間~
種ノ箱

ムジカティーをひもといて&むすぶ

このページのQRコードは最下部にあります。