海外の紅茶は、手摘みでして機械で製茶というイメージを持っていました。 大阪にあった時のように、頻繁には尋ねられなくなったムジカティー。 ときおりハンドロール、手揉捻の紅茶が入荷するようになったみたいです。 こんな大きな撚続きを読む “時間を味わうように(セカンドフラッシュダージリン、キャッスルトン茶園、ムーンライト)”
タグアーカイブ:お茶の時間
土瓶急須のツルがいい♪〜ポットの持ち手が熱い!問題(^^)〜
筆者は、紅茶を淹れるところから、お茶に興味を持ち始めて、日本茶に興味を持って、日本茶インストラクターという資格も取得しました。 それで、声を大にして言いたいことがあります。 「和紅茶は、ツルのある土瓶の急須が最高!」 上続きを読む “土瓶急須のツルがいい♪〜ポットの持ち手が熱い!問題(^^)〜”
お茶のおいしさを発見する(4)~お茶っ葉の大きさ~
前回は、お茶っ葉に注ぐお湯の温度について書きました。今回は、お茶っ葉の大きさが液体のお茶になるのに、どういう影響があるかを取り上げます。 皆さんのお家に、お砂糖ありますか?たいていは、粉末状のものを使われているんじゃない続きを読む “お茶のおいしさを発見する(4)~お茶っ葉の大きさ~”
一人の為のの狙い澄ましたお茶と、集まった人みんなのお茶、遊びの幅にドキドキ(*^^*) #雨の日コーデ #お茶の時間 #柚入り茶 (Instagram)
一人の為のの狙い澄ましたお茶と、集まった人みんなのお茶、遊びの幅にドキドキ(*^^*) #雨の日コーデ #お茶の時間 #柚入り茶 (Instagram)
ざわり、したざわり~茶こしの網の目~
粒が気になる。 ざらつきそう。 穴を越えてくる。 穴が大きすぎるんだ。 穴を小さくする? 茶こしの網の目の細かいのを使う? いっそ、お茶パック使う? ダストだったら、そうしてもいいかな。(ダストはBOPFより細かい) 結続きを読む “ざわり、したざわり~茶こしの網の目~”