お煎茶からほうじ茶が作れることをご存知ですか?
お煎茶を適度に炒ると、ほうじ茶が作れます。
フライパンでもできるんですけれど、炒るため専用の「ほうろく」でやった方が楽しいです。
というわけで、地元のお茶の勉強会で、参加者の方からほうじ茶やりたい!とのリクエストがあったので、やりましたよ、ほうろくでほうじ茶。
カセットコンロにほうろくを置いて、少し熱した後にほうじ茶のもとになる煎茶を入れて。
それぞれで、お煎茶の分量も違う、炒り加減も違う、同じ大きさの急須でお湯を注いで湯呑に注ぐタイミングも違う。
そうすると、作った人のほうじ茶は随分と違った印象のお茶になりました。
それから、別のお煎茶で僕が普段やっている感じで炒って、みんなで飲んで。
これも、他のと違うほうじ茶で。
一息入れる感じで、毛色の違う僕自身が去年の9月にブレンドした玉露を水出しで、いただいて。
お菓子が、ニッキのおせんべい。
これなら紅茶が似合うんじゃないかと、鹿児島産のべにふうきの外連味のないしっかりした国産紅茶を淹れて。
そうして、売り物のほうじ茶はどんな感じかを確認するために、ほうじ茶を淹れて。
都合、6種類。
ちょっと種類は多めだけれども、僕も含めて参加者の感想は「ゆったりとお茶を楽しんだよね」。
次回は、地元ではなく僕が新しくオープンする種ノ箱でやってみることになりました。
さて、どんな印象を参加者の方も、僕も持つんだろう。
ちょっと、いや、とっても楽しみです!
※ほかにもお茶に関する学び、お茶のセミナーについて知りたい方は、
本サイトのカテゴリー:お茶のセミナーのタイトル一覧をご覧ください。
※この記事を読まれてより深く知りたくなった方は、ぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。
※店(種ノ箱)のInstagram↓です
※店(種ノ箱)のtwitter↓で、お茶のことを気ままにつぶやいています
種ノ箱(tane no hako)のtwitter(@tanenohako)
このページのQRコードは最下部にあります。












