粉ほうじ茶でドリップティー、碾茶の茎のほうじ茶、手炒りほうじ茶など、色々ほうじ茶を見ています(2022.1ほうじ茶、前編)

先月の日本茶AWARD2021 TOKYO TEA PARTYから帰ってきて、日本茶をどう見せるのかを色々考えてました。 考えても、考えるだけじゃ進みそうにないので、ひと月ずつお茶の種類を見たら、何か見えるかな〜というこ続きを読む “粉ほうじ茶でドリップティー、碾茶の茎のほうじ茶、手炒りほうじ茶など、色々ほうじ茶を見ています(2022.1ほうじ茶、前編)”

近頃はやりのドリップティーなるもの、お茶を淹れるニューウェーブかもと思って試してみた

コーヒーのドリッパーを使ってお茶淹れたり、コーヒーのドリッパーとしても使える茶こしの大きなもので、ドリップでお茶を入れるタイプのものが増えてきているようです。 視界の端っこでチラッと見ていて気になるな〜手を出そうかなどう続きを読む “近頃はやりのドリップティーなるもの、お茶を淹れるニューウェーブかもと思って試してみた”

お茶の品種、べにふうきがいろんな形で使われてるみたい

お米の品種に、こしひかり、あきたこまち、さがびより、があるように、お茶にも品種があります。 やぶきた、ゆたかみどり、さやまかおり、かなやみどり、ごこう、あさひ、いずれもお茶の品種名です。 先日「さやまあかり」という品種が続きを読む “お茶の品種、べにふうきがいろんな形で使われてるみたい”

急須やポットがなくても、お茶っ葉からマグカップ二つを使って、緑茶と紅茶を淹れる方法(一部動画で臨場感あり〼)

筆者はお茶を淹れるのがスキなので、お茶の淹れ方をいろいろ試して、このブログの投稿したりしてます。 さて先日、ちょっと住居で緑茶を飲みたくなったんです。 マグカップを出して、お茶っ葉を入れて… ん⁈ここにお茶っ葉入れたら、続きを読む “急須やポットがなくても、お茶っ葉からマグカップ二つを使って、緑茶と紅茶を淹れる方法(一部動画で臨場感あり〼)”

こんなのあったよ、とお茶について書き残すこと

折々の季節が流れ、自分がおいしそうと思うものも移ろいます。 写真撮っておいても、記憶がおぼろげになっていくので、少しその時の気分を思い出しながらチョイト書き残してみたいと思います。 寒くなっていくと香ばしいお茶が飲みたく続きを読む “こんなのあったよ、とお茶について書き残すこと”