機械で作るほうじ茶と手炒りのほうじ茶はどう違うのだろう?(2022.1ほうじ茶、後編)

日本茶を少しずつ見ていく試み。2022年1月は「ほうじ茶」です。 前回は、売っているほうじ茶を比較しながら、どう違っているのだろうというのを見てみました。 https://blog.chaai.info/2022/01/続きを読む “機械で作るほうじ茶と手炒りのほうじ茶はどう違うのだろう?(2022.1ほうじ茶、後編)”

お茶の品種、べにふうきがいろんな形で使われてるみたい

お米の品種に、こしひかり、あきたこまち、さがびより、があるように、お茶にも品種があります。 やぶきた、ゆたかみどり、さやまかおり、かなやみどり、ごこう、あさひ、いずれもお茶の品種名です。 先日「さやまあかり」という品種が続きを読む “お茶の品種、べにふうきがいろんな形で使われてるみたい”

めちゃおいしかったっ!の勢いで

筆者は、お茶とお菓子いろいろと組み合わせて試してみるのが結構好きです。もしかしたら、めちゃおいしい組合せが見つかる幸運に恵まれるかもしれないから。 と書いてるそばから、この組み合わせ、なかなかのヒットでした! セブンイレ続きを読む “めちゃおいしかったっ!の勢いで”

水出しボトルと三種類の紅茶を眺めると…

水出し茶をつくるボトルを三本もってます。 折角だから、紅茶の種類の違いが分かりやすく、バラエティーに富んでて、そこそこ話ができそうなものを選択すると、こうなりました。 左から、ウバ、アールグレイ、和紅茶の杵築紅茶。 水を続きを読む “水出しボトルと三種類の紅茶を眺めると…”

相打ちってあるんやな。。。お茶を以てお茶を制す

スモーキーな香りが癖になる京番茶。 本場の京都では、専用の薬缶を用意するのだとか。というのも、香りが強いので、他のお茶を淹れると、スモーキーなお茶ができる可能性が… ご飯と京番茶が似合うので、おにぎり屋さんのおにぎりとい続きを読む “相打ちってあるんやな。。。お茶を以てお茶を制す”